恐竜の名前はなぜ長いカタカナなのか

同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite

 

 

※素人がテキトーに書き殴った文章です。ちゃんと知りたい人は調べてください。

 

みなさんは恐竜のことは好きだろうか。僕は大好きなのだが、恐竜のことはよくわからないという人も多いだろう。よくわからない理由の一つに、恐竜の名前はすべてよくわからないカタカナであるから、というのがあると思う。

ティラノサウルス」や「トリケラトプス」くらいならまだなんとかなる。「ヴェロキラプトル」や「ディプロドクス」「パキケファロサウルス」あたりになるとちょっと怪しい。「エウオプロケファルス」「オピストコエリカウディア」あたりはもう慣れていないと舌を噛みそうである。

翼竜や首長竜を「恐竜」と呼んでもいいんじゃないか? - 宵闇林檎〜中身ゆるゆるブログ〜

 

この世で発見された生物には「学名」が付けられている。学名とは、論文を書くときなどに使われる、世界共通の呼び方である。学名はラテン語でつけられる。発見された生物には学名がついている。また生物には「標準和名」という名前もついている。現生の生物を普通に呼んだり図鑑に表すときなどにはこの標準和名を使う。標準和名は日本だけで通じる名前で、日本人が慣れ親しんできた習慣的な名前である。つまり昔からみんながその生物をその名前で呼んできた名前である。学名と比べると通称みたいなものだ。だから、短くて、わかりやすい。日本語で「イヌ」と呼ばれ、英語で「dog」と呼ばれる生き物の学名は「カニス・ルプス・ファミリアーリス」と言う。慣れ親しんでいる身近な生き物たちにも、わけがわからない長い名前がついている。

恐竜は、化石しかないが、一応現代においては、人類史以前に絶滅した動物ということになっている。つまり誰も見たことがない動物ということである。ではなぜ恐竜の名前はすべてよくわからないカタカナであるのか?それは、「生きている恐竜を実際に見た人が誰も居ないから」である。先程の「イヌ」なら、昔からイヌのことをイヌと呼び親しんで一緒に生活してきた。ある地域ではイヌ、ある地域ではドッグと呼ばれていた生き物に対して、研究者が後からカニスルプスファミリアーニスという名前をつけた。では恐竜はどうか。恐竜は、先述の通り化石しかない。だから普通の生き物とは逆で、先に研究者が研究して名前をつける。そして一般人が新たに通称をつけることがない。日本は、アルファベット言語ではないので、アルファベットで書かれたラテン語をカタカナに直す時に表記ブレができたりするが、恐竜は、「学名しかない」状態となる。恐竜以外にも、シーラカンスという魚は、先に化石が見つかっていたため、現代に生きていてもシーラカンスがそのまま通称になっている。

 

もしもティラノサウルスが現代に生きていたら…まあ進化して別の風貌になっているかもしれないし、そもそも恐竜が絶滅しなかったら人類は生まれていないかもしれないがそれは置いておくとして。もしもティラノサウルスが現代に生きていたら、たとえば「テナシオオオニトカゲ」とかそういう名前になっていたかもしれない。あるいはティラノサウルスそのものを表す新しい単語が生まれていたかもしれない。